![]() |
患者様やご家族の方に病状を分かりやすく説明するためにテレビモニターをご用意しました。画像を見ながら説明を聞くことでより深く病状を理解できることと思います。また眼底カメラやグリーンレーザー光凝固装置や視野検査装置などの最新の医療機器も備えております。心のこもった医療の提供を第一に考えて努力いたします。 |
院内での待ち時間の減らし、密の状態を避けるため「時間帯予約制」を導入しております。 インターネット予約では予約状況を見ながら、ご都合の良い日時を1ヶ月先まで24時間診察予約ができますのでぜひご利用下さい。 |
|
初めてネット予約をされる方へ |
時間帯予約制とは |
当院は30分単位の時間帯予約制となります。30分ごとに複数の患者さんの予約を受け付けており、その中では来院順で検査し、その後診察いたします。 具体的には、 9:00〜9:30の予約というのは、「9:00〜9:30の時間帯に検査開始の予約」ということです。その時間枠内に診察が終了すると言う事ではありません。時間帯に来院された患者さまは順番に検査にお呼びします。眼科の診療では、直接診察になったり、検査や散瞳待ちなどの関係上どうしても時間や順番通りにいかないこともありますのであらかじめご了承ください。 予約無しでご来院の場合は、その時点で予約枠が空いている時間帯での受付となります。例えば、予約無しで9:00にご来院いただいた際に、9〜10時までの予約枠がいっぱいの場合は、10:00〜の回のご案内となります。待ち時間が長くなることがありますのでご注意ください。 当医院では患者様の待ち時間をできるだけ少なくして、患者様おひとりおひとりのお話しと診察時間により多くの時間をかけたいと考えています。 |
小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見 令和 3 年 4 月 14 日 日 本 眼 科 学 会 日 本 眼 科 医 会 日 本 近 視 学 会 日本弱視斜視学会 日本小児眼科学会 日本視能訓練士協会 ブルーライトは可視光線の一部(波長 380〜495nm 前後の青色成分)であり、太陽光や 電球から出る光に含まれています。近年、デジタル機器の普及に伴い、液晶画面から発せ られるブルーライトについての議論が盛んになってきました。その中で、小児にブルーラ イトカット眼鏡を装用させることを推奨する動きが一部にありますが、我々は以下の科学 的観点からそれを危惧するものであります。 現在、一般に販売されているブルーライトカット眼鏡は、デジタル端末使用時の睡眠障 害や眼精疲労の軽減、また眼球への障害を予防すると謳っています。このうち、いわゆる 体内時計とブルーライトの関係についてはいくつかの論文があり、夜遅くまでデジタル端 末の強い光を浴びると、睡眠障害をきたす恐れが指摘されています。従って、夕方以降に ブルーライトをカットすることには、一定の効果が見込まれる可能性はあります。しかし ながら、その他の点はエビデンスに乏しく、いくつかの問題点があります。 @デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも 少なく*1、網膜に障害を生じることはないレベルであり、いたずらにブルーライトを恐れ る必要はないと報告されています*2。 A小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。なかでも十分な太陽光 を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります*3。ブルーライトカット眼鏡の装 用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません*4。 B最新の米国一流科学誌に掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡 には眼精疲労を軽減する効果が全くないと報告されています*5。 C体内時計を考慮した場合、就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえ て装用する有用性は根拠に欠けます。産業衛生分野では、日中の仕事は窓ぎわの明るい環 境下で行うことが奨められています*6。 以上から、小児にブルーライトカット眼鏡の装用を推奨する根拠はなく、むしろブルー ライトカット眼鏡装用は発育に悪影響を与えかねません。偏りのない情報と充分な科学的 根拠に基づいて、小児の目の健康を守って頂くことを願います。参考文献 *1 綾木雅彦、他.住宅照明中のブルーライトが体内時計と睡眠覚醒に与える影響.住総 研研究論文集 2016;42:85-95 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jusokenronbun/42/0/42_1408/_pdf/-char/ja *2 Duarte IA, et al. Ultraviolet radiation emitted by lamps, TVs, tablets and computers: are there risks for the population? An Bras Dermatol 2015;90:595–597 *3 Eppenberger LS, et al. The role of time exposed to outdoor light for myopia prevalence and progression: A literature review. Clin Ophthalmol 2020;14:1875-1890 *4 American Academy of Ophthalmology. Should You Be Worried About Blue Light? https://www.aao.org/eye-health/tips-prevention/should-you-be-worried-about-blue-light (参照 2021-04-12). *5 Singh S, et al. Do blue-blocking lenses reduce eye strain from extended screen time? A double- masked, randomized controlled trial. Am J Ophthalmol, doi: 10.1016/j.ajo.2021.02.010. Online ahead of print https://www.ajo.com/article/S0002-9394(21)00072-6/abstract *6 Lowden A, et al. Working Time Society consensus statements: Evidence based interventions using light to improve circadian adaptation to working hours. Ind Health 2019;57:213–227 |
当院は医療DX推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。 「DX」とはデジタル「デジタルトランスフォーメーション」の略称で、デジタル技術によって社会や生活の形を変えることを指す言葉です。医療DXでは、診察・治療・薬剤処方等における情報を最適な形で活用し、皆様がより良質な医療を 受けられる体制の構築を目指します。 1.マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています 2.オンライン資格確認を行う体制を有しております 3.電子処方箋を発行する体制を検討中です 4.電子カルテ情報共有サービスの導入を検討しています それにともない、令和6年6月1日(月)から以下の通り加算を実施いたします。 【医療DX推進体制整備加算】 ☆初診時 8点 また、医療情報取得加算についても令和6年6月1日(月)から以下の通りに変更になります。 < 初診時 > 医療情報取得加算1 : 3点(月に1回) ※健康保険証にて資格確認を行った場合 医療情報取得加算2 : 1点 (月に1回 ※マイナンバーカードにて資格確認を行った場合 < 再診時 > 医療情報取得加算3 : 2点 (3ヶ月に1回) ※健康保険証にて資格確認を行った場合 医療情報取得加算4 : 1点(3ヶ月に1回) ※マイナンバーカードにて資格確認を行った場合 窓口負担がこれまでと異なりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 NEW! |
近視抑制治療のサプリメントとしてロート製薬「クリアビジョン ジュニアEX」の販売を開始いたします。NEW! |
|
小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する東京都眼科医会の慎重意見です。 興味ある方はぜひご覧ください。 |
拡張焦点深度型多焦点コンタクトを用いた近視抑制治療を2月1日より開始します |
☆ ネット予約はこちらから |
初めてネツト予約される方へ ☆ 新規登録の方法はこちらからNEW! |
*************************** |
◎ 新型コロナウイルス院内感染防止について 当クリニックでは、スタッフ全員のマスク着用・消毒液の定時使用といった感染予防対策を徹底したうえで、診療を行っております。 ● 咳や発熱のある患者さんは来院を控えるようにお願いします。 ● 院内感染を防ぐため院内ではマスク装用を必ずお願いします。 ● 診察代、コンタクト販売は原則、クレジットカード、電子マネーでの支払いにご協力ください。 ● 診療時間の変更があるかもしれません。来院の際はホームページでの確認をお願いします NEW! |
2019年10月28より 近視進行抑制治療の目的で 光干渉式眼軸長測定装置 AL-Scanを導入しました。 |
※近視進行抑制治療は、自費診療(保険適用外)となります。 この治療に伴う合併症の治療も全て自費診療となり10割負担となります。また同一日に自費診療と保険診療はできない決まりがあり近視抑制治療の日に保険診療は受けられません。例えば保険診療での花粉症の治療と自費診療の近視抑制治療は同一日にはできません。ご了承ください。 |
日本近視学会監修 親子で学ぶ近視サイト 分かりやすくまとめてあるので是非ご覧ください。 |
"近視進行抑制のおはなし”→こちらへ |
◆オルソケラトロジーを希望の方は電話予約をお願いします |
※コンタクト新規作成の方は診療受付終了時間の1時間前までにご来院下さるようお願いいたします。 ※特定健診受付時間:診療終了時間の30分前までで受付終了とさせていただいております。ご了承下さい。 |
◆スペキュラーマイクロスコープ CEM-530 PARACENTRAL 角膜内皮細胞数を測る機械を導入しました |
◆バイオレット光が近視抑制することを発見 慶應義塾大学眼科学教室、光生物学研究室は世界に先駆け360-400nmの光(バイオレット光)が近視の進行を抑制することを発見し「EBioMedicine」に掲載しました。野外環境が近視の進行の抑制に関与していることは分かっていましたが、何が影響しているのかははっきりと分かっておりませんでした。単に外で遊ぶ時に遠方を見ているからではなく、バイオレット光が近視の進行抑制遺伝子して知られているEarly growth resuponse 1EGR1)を上昇させている事が分かりました。更なる今後の研究に期待したいと思います。 |
■ 近視のおはなし → こちらへ |
眼科一般 | 緑内障 | 白内障 | アレルギー疾患 |
眼精疲労 | ドライアイ | 小児眼科 | レーザー光凝固治療 |
メガネ・コンタクト | オルソケラトロジー | 各種検査 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
09:00-13:00 |
● |
● |
● |
× |
● |
● |
× |
× |
15:00-18:30 |
● |
● |
● |
× |
● |
× |
× |
× |
|
||||||||||||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|